第3世代ミニ新幹線とは?お得な新幹線きっぷで乗車しよう!
第3世代ミニ新幹線とは?
山形新幹線と秋田新幹線に導入されているのは、新幹線ではなくて在来線だというのをご存知ですか?
『新在直通運転』ができるシステム。
これはJR西日本の『フリーゲージトレイン』のシステムと似ているような気がしますが…実は違うのです!
・ミニ新幹線:レール幅(1067mm)を改良して在来線並の車両に合わせた新幹線
・フリーゲージトレイン:車両に軌間可変装置を搭載してレール幅(1067~1435mm)に車両を合わせる列車
ミニ新幹線とは在来線のレールを新幹線も走行できる様に車両をコンパクトに設計されています。
通常の、新幹線(フル規格)の車長は25m・車幅3380mmですが、ミニ新幹線は車長20~23m・車幅2945mmです。
速度は在来線区間は130㎞/hですが、新幹線区間は275㎞/hです。
今現在は、秋田新幹線(盛岡~秋田間)と山形新幹線(福島~山形間)でミニ新幹線は利用されています。
第3世代ミニ新幹線は最高速度が320㎞/h出るそうです!速いですね~。
ぜひ、お得な新幹線きっぷを利用して一度は乗ってみたいですね!
知りたい!グランクラスとグリーン席の違い![51798289[1]](https://0120697272.com/wp-content/uploads/2016/04/517982891-1-300x225.jpg)
わかりやすく紹介するとしたら、新幹線のファーストクラスが『グランクラス』でビジネスクラスが『グリーン席』になります。
2011年3月のE5系「はやぶさ」から誕生しました。
その後、北陸新幹線のE7系とW7系に登場!今年開業の北海道新幹線にもグランクラスはございます。
一体、グランクラスとはどうなのか?
・下り方先頭車両に1両のみ設定
・定員は18名
・客室は1席 通路 2席の専用リクライニングシート
・軽食(和食or洋食)とアルコールやフリードリンクサービス付き(一部の列車を除く:つるぎ、あさま、なすの)
・専任アテンダントのおもてなし
グリーン席との違いは?
・座面幅や座席間隔が広い
・リクライニングの角度が違い自動になっている
・付属テーブルも横に広い
・グリーン席にはないフットレストやパーテーションがついている等です。
新幹線の ファーストクラス級の『グランクラス✨』体験してみたいですね!!
🚅 しあわせチケット宅配便 🚅
GWが近づいてきましたね!
もうすでにご旅行や観光の予定が決まっている方、けがや病気に気をつけて是非楽しんで下さい!
連休はお仕事の方、頑張りましょう!!
もし、連休明けのお休みの方で観光やご旅行をお考えの方は、格安きっぷを買ってお土産代やお食事代にまわしましょう♬